
いざ電車に乗るという段になって、お金が足りないというケースに遭遇されたことがある方もいらっしゃるかと思います。
ここで問題なのは、そのようなケースに遭遇でもしない限り、冷や汗もののこのケースを解決する方法を知るという機会が中々ないということなのです。
自分がそのような状況になったらと考えると、かなり心もとないものを感じたため、調査してみることにしました。
プロミスなら「はじめての人は30日間利息0円」で「WEBからであれば最短20分融資も可能(※1)」です。
レイクはテレビCMでもおなじみの人も多くて安心
アコムなら「最大30日間金利0円」、最短30分で借りられる。
※1)お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
※無理な借入を推奨するわけではありません。ご利用する場合は計画的にお願いします。
電車賃が足りなくなった理由とおすすめの対処方法
様々なケースごとに解説していきます。
財布をなくした
移動中に財布をなくしてしまうというケースです。
電車に乗る前に財布をなくした場合には、まずは交番に行き紛失届を出すことが重要です。
銀行のカードやクレジットカードを財布に入れていた場合は、銀行やカード会社に連絡して利用を停止したうえで、再発行手続きを行うのを忘れないようにしましょう。
さて、電車にどう乗るかですが、スマートフォンはなくしておらず、スマホケースにSuicaなどのICカードを収納している場合は残高が十分あるなら、とりあえず乗車することはできます。
Suicaなどの乗車カードがない場合は、非常に困った状況に置かれることになります。
行きの電車に乗る段階だった場合には、時間に余裕があり、自宅に現金があるという場合には、いったん自宅に戻ることをおすすめします。
どうしても目的地に行かなくてはならないという状況でないのなら、外出自体を取りやめるというのも一つの方法です。
上に述べたような状況にない場合は、以下の緊急処置が残されています。
交番に相談
警察では、必要な時に1000円まで借りる事ができる衆接遇弁償費という制度があります
ただし、交番で借りることができるのは、以下のような条件に該当する場合です。
・財布を落としたり、盗まれたりした場合の交通費
・行方不明者を保護した際に必要な交通費や経費
・病人の保護や交通事故などの救護に必要な経費
・その他の公衆接遇の適正を期するために必要とされる経費
公衆接遇弁償費でお金を借りる場合、借受願書という書類に氏名、住所、職業、年齢、電話番号などを記入する必要があります。
友人・同僚・親類にお金を借りる
自分がいる駅付近に住んでいる友人、同僚、親類に頼み込んでお金を借りるという方法もおすすめです。
カードローンやキャッシングを利用する
アコムやプロミス、アイフルなどの消費者金融では自動契約機の高機能化が目覚ましく、申し込みからお金を手にするまで、1時間程度で済んでしまうという便利さです。
駅周辺にも設置されている場合も多いので、これを利用するという方法もあります。
また、アコムやプロミス、アイフルなどの大手消費者金融では初めての利用の場合、30日間は金利手数料を無料としているところも多いため、すぐに返済すれば利息を心配する必要はありません。
注意しなければならないのは、免許証のコピーなどの本人確認書類が必要という点です。
財布ごと免許証もなくしてしまった場合は、スマホの画像をチェックしてみて下さい。
証券口座をお持ちの方は、口座開設の際に本人確認書類をスマホでアップロードしたという方もかなりいらっしゃると思います。
その際、免許証をスマホで撮影してアップロードした場合、その画像が残っているはずです。
それを利用すれば、ウェブから申し込みをして自動契約機でローンカードを受取ることができます。
Suicaなどを利用して、既に電車に乗ってしまってから財布をなくしたことに気がつき、Suicaの残高も不足している場合は、交番に相談することも、消費者金融の自動契約機の利用も難しいと思われます。
この場合は、着駅で駅員さんに相談してみることをおすすめします。
事情を了解してもらえれば「着駅清算」で処理してくれる可能性が高いと思われます。
「着駅清算」とは財布を紛失してお金がない場合などに、着駅で誓約書を書くとによって、後日精算をすると言う方法です。
乗り過ごして終着駅
これは、ギリギリではあるが所持金の範囲内で間に合うつもりで電車に乗ったものの、疲れて寝込んでしまい乗り過ごしてしまったというケースです。
この場合、乗り過ごした区間分の電車賃をどうするのかという点についてはかなり微妙な判断となります。
この場合、「誤乗」が認められれば、運賃を払う必要がないというのが一般的な対応と思われます。
この場合、重要なのは駅員もしくは、車掌さんに正直に申告することです。
正直に申告すると、ほとんど場合は「誤乗」と認めてくれて、誤乗分と折り返し分の運賃が免除されます。
ただし、「乗り慣れている路線で、昼間に長時間・長距離を寝過ごす。」など、行動が不自然な場合や、常習性・故意が疑われる場合などは誤乗と認められないことがあることには注意が必要です。
切符をなくして所持金なし
JRなどの規約によると、基本的に切符をなくした場合は着駅で切符を購入して改札を出ないといけないという規則になっています。
このケースも駅員さんに相談するというのが第一歩となります。
その際は、次の対処法を知っておくと便利です。
切符はクレジットカード払いができる
クレジットカードを所持しているならば、駅員さんにクレジットカードで切符を購入したい旨を伝えましょう。
駅員室で手続きを行ってくれるはずです。
Suicaのデポジット解除で500円が戻る
Suicaが利用可能な路線であれば、身分証明となる免許証を提示するだけでデポジットの解除が可能です。
その際500円が戻ってくるので、それで切符を買うという方法があります。
もし、電車賃が500円を超える場合は、着駅清算によって処理するという方法があります。
ちなみに、JRではなくした切符が後日見つかった場合は支払った切符代は返還してくれるルールになっています。
なお単に所持金の額を勘違いして、行きの電車賃は足りたが、帰りのお金がないという場合もこの対処法は有効です。
電車賃を支払えなかった場合のデメリット
不正乗車とみなされる可能性がある
慌ててキセルなどの違法行為をしてしまうと、不正乗車扱いになってしまいます。
違反が発覚した場合、正規運賃の3倍相当の罰金を請求されることもありますので絶対に避けるべき方法です。
キセルは悪質とみなされると、詐欺罪に問われる事もある、れっきとした「犯罪行為」なのです。
また着駅清算にして後日支払う約束をしたにもかかわらず、支払わなかった場合もキセルと同じ扱いとなり、最悪刑事告訴される可能性があります。
自己管理能力が疑われる可能性がある
特に社会人の場合は、望むと望まざるとに関わらず、周囲の人から評価の眼に晒されています。
1回ならいざ知らず、数度にわたって電車賃が払えない事態に陥るようでは、自己管理能力が疑われても仕方ありません。
常日頃からクレジットカードは分けて持ち歩くとか、財布の中身を一日に一度は確認すると言った慎重さは必要だと思われます。
仕事に支障をきたす場合がある
単に会社に遅刻したというだけなら、「以後注意するように」という訓告で済むことが多いと思われます。
しかしながら、これが取引先との大事な商談であった場合には、契約そのものが白紙に戻される恐れもあります。
これがもとで、会社での立場が危うくなる可能性すらあるという点には注意が必要です。
電車賃が足りなかった場合はどこに相談すればいい?
友人・同僚・家族・親類
相談する相手は、自分が現在いる駅がどこかによって異なります。
行きの電車に乗る場合
自宅近辺にいる場合は近所に住む友人や親類に相談することが先決です。
同居している家族がいるならば、まずはその人に相談することをおすすめします。
勤めている会社付近にいる場合は、同僚に相談するという方法があります。
商談に向かう途中であるならば、仕事の段取りの調整も考えられるので、まずは上司に相談するのがベストです。
帰りの電車に乗る場合
得意先などから会社に戻る場合、得意先で懇意にしている方がいれば、その方に相談するのもおすすめです。
また、ラインなどを利用して、その付近に同僚などがいることが確認できれば、その人に相談するという方法があります。
会社から自宅に帰る場合は、会社の同僚に相談でもよいのですが、同居している家族の在宅を確認しているのであれば、相談の上、タクシーで帰宅して着払いという方法もあります。
交番
財布を無くし、しかも夜遅い場合は家族・友人なども寝てしまっている可能性があるため、相談できないこともあります。
この場合は前に述べたように、交番に相談するという方法があります。
事情が了解してもらえれば衆接遇弁償費制度によって、1000円まで借りる事ができると思われます。
駅の窓口
駅の近くに交番がないなど交番に相談することが困難な場合は、駅の窓口に相談するという方法があります。
その場合の対応は所持金の額や、Suicaの所持・不所持、身分証明書の有無などによって、異なると考えられます。
総括
電車賃の不足は誰にとっても、出来うるならば避けたい状況の1つであると思われます。
「財布の中身を毎日きちんとチェックする。」とか「常にSuicaに十分な額をチャージしておく」などの予防策は人に言われるまでもなくわかってはいるのです。
それでも、忙しさにかまけてついということは起こり得ることです。
今回はそのような場合の対処法について解説しました。
交番や駅員さんはかなり頼りになる存在であることが認識できました。
そして、その中で電車賃不足を予防する有効な方法も浮かび上がってきたように思います。
1つはカードが収納できるタイプのスマホケースを利用して、SuicaやPASMOなどのICカードを携帯するという方法です。
こうすれば、財布を落としたとしてもICカードに残高が十分あれば電車に乗ることはできます。
また、ICカードにはオートチャージ機能が付いているものが多く、これを利用すれば残高を管理する必要はありません。
もう1つはクレジットカードを財布とカードケースなど、2箇所に分けて携帯するという方法です。
これならば財布を落とし、SuicaなどのICカードも利用できないという状況にあっても、クレジットカードで切符を買うことができます。
日々の心がけとしっかりした予防策で、電車賃不足を乗り切ることが可能であるとわかった調査でした。