
一時は、オール電化の普及によって、ガスから電気へ切り替える家庭が多かったのですが、最近では、電気代の高騰を受けて、ガスに戻す家庭も増えています。
コスト面でお得なガスですが、万が一、ガス料金が払えなくなったら、一体どうなってしまうのでしょうか。
また、ガス料金が払えない場合、どのような対処方法で対応すればいいのでしょうか。
ガス料金が支払えなくて「ガス止められたらどうしよう」「支払い催促の電話が怖い」「ブラックリストに載ったらどうしよう」とお考えの方も多いと思います。
いますぐできる対処方法として、次の給料日までの間、一時的にカードローンで建て替えるのもアリですね。
プロミスなら「はじめての人は30日間利息0円」で「WEBからであれば最短20分融資も可能(※1)」です。
レイクはテレビCMでもおなじみの人も多くて安心
アコムなら「最大30日間金利0円」、最短30分で借りられる。
※1)お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
※無理な借入を推奨するわけではありません。ご利用する場合は計画的にお願いします。
ガス料金を滞納することでガスを止められるのはいつ?
日常生活に欠かせないガスは、料金を滞納すると、どれくらいで止められてしまうのでしょうか。
ガスの支払期限と閉栓時期
多くのガス会社が、検針日の翌日から30日目までを支払期限とし、検針日の翌日から50日目以降を閉栓時期としているようです。
支払期限を過ぎてから実際に止まるまでに猶予期間がありますが、多くのガス会社は、20日目以降に閉栓作業に入ることが多いようです。
<各ガス会社の支払期限と閉栓時期>
地域 | ガス会社 | 支払期限 | 閉栓時期 |
---|---|---|---|
北海道 | 北海道ガス | 検針日から30日目 | 検針日の翌日から50日目以降 |
宮城県 | 仙台市ガス局 |
請求書発行日(検針日から2、3日目)の翌日から20日目までが早収期限 ※早収期限までに支払えば3%割引 請求書発行日の翌日から50日目が最終期限 |
検針日の翌日から75日後あたり |
東京都 | 東京ガス | 検針日から30日目 | 検針日の翌日から50日目以降 |
埼玉県 | 東彩ガス |
検針日から30日目が早収期限 ※早収期限までに支払えば3%割引 検針日から50日目が最終期限 |
検針日の翌日から50日目以降 |
長野県 | 長野都市ガス | 検針日から30日目 | 検針日の翌日から60日目以降 |
愛知県 | 東邦ガス | 検針日から30日目 | 検針日の翌日から60日目以降 |
大阪府 | 大阪ガス | 検針日から30日目 | 特に決まりはなし |
広島県 | 広島ガス | 検針日から30日目 | 検針日の翌日から50日目以降 |
愛媛県 | 四国ガス | 検針日から30日目 | 検針日の翌日から50日目以降 |
福岡県 | 西部ガス | 検針日から30日目 | 検針日の翌日から50日目以降 |
ガスの供給停止までの流れ
検針日の翌日から30日を経過して支払えなかった場合、改めて「再請求書」が送られてきます。
さらに、再請求書の支払期限までに支払えなかった場合、約50日前後に「供給停止予告通知書」が送られてきます。
最終的にガスの供給が停止されるタイミングは、供給停止予告通知書に記載されている停止予定日までに支払えなかった場合になります。
<振込用紙の場合>
<口座振替の場合>
口座振替で、ガスの引き落としができなかった場合、再度振替をして引き落としがあります。
再度振替ができない場合は、通知書の中に納付期限が付いた納付書が届けられますので、最寄りのゆうちょ銀行、銀行、コンビニなどで納付することになります。
3回目の最終通告で、最終支払期限日が記された停止予告書も届くことになり、ここまでくると、当初からの滞納分の支払いだけではなく、3回目までの間に使用している料金確定分すべて支払わなければなりません。
<クレジットカードの場合>
クレジットカード会社の支払い方法に基づいて進行されます。
カードの紛失や利用停止等になっている場合は、ガス会社から直接払込用紙が送られてきます。
ガス料金の支払いを待ってもらうことは可能なのか?
どうしてもガス料金が払えない場合、支払いを待ってもらうことは可能なのでしょうか。
各ガス会社の対応
ガス会社によって、対応はさまざまなようです。
「支払い延期が可能」「相談には応じる」「原則不可ではあるが相談に乗る」といった対応をしているガス会社も多く、支払いを待ってもらえる可能性が高いようです。
但し、支払い延期の依頼や、ガス料金の支払いについて相談をする場合、「停止予告書発送前であれば受け付ける」「最終支払い期限日までに支払い日の目処を伝えること」など、各ガス会社によって期限や条件があるので、できるだけ早めに、いつ支払いができるかを契約しているガス会社に連絡するようにしましょう。
※契約しているガス会社の電話番号が分からない場合、公式ホームページで調べるか、「104」にダイヤルすると案内してもらえます。
(有料)
分割払いが可能なガス会社もある
一括で支払うのは厳しいが、分割払いなら払うことができるという人は、ガス会社によっては分割払いが可能なので、相談してみるといいでしょう。
<分割払いが可能なガス会社>
- 広島ガス
- 仙台市ガス局(応相談)
殆どのガス会社が、分割払いは不可としているようですが、一度、契約しているガス会社に問い合わせて確認をしてみてください。
ガス料金を滞納することでガスを止められる以外のデメリット
ガス料金を延滞すると、ガスが止められるデメリットがありますが、ガスが止められる以外にもデメリットはあるのでしょうか。
延滞遅延金が発生する
各ガス会社によって利息は異なりますが、ガス料金を延滞すると滞納料金に対して延滞金が加算されます。
日率0.0274%(年率約10%)を徴収する会社が多いようです。
ただし、支払期限を過ぎたら、すぐ延滞金が発生するわけではありません。
では、いつから発生するのでしょうか。
<各ガス会社の延滞利息>
ガス会社 | 利息発生日 | 延滞利息 |
---|---|---|
北海道ガス | 検針日から40日目 | 日率0.0274%(年率約10%) |
仙台市ガス局 | なし | なし |
東京ガス | 検針日から41日目 | 日率0.0274%(年率約10%) |
東彩ガス | なし | なし |
長野都市ガス | 検針日から31日目 | 日率0.0274%(年率約10%) |
東邦ガス | 検針日から41日目 | 日率0.0274%(年率約10%) |
大阪ガス | 検針日から41日目 | 日率0.0274%(年率約10%) |
広島ガス | 検針日から40日目 | 日率0.0274%(年率約10%) |
四国ガス | 検針日の翌日から41日目 | 日率0.0274%(年率約10%) |
西部ガス | 検針日の翌日から41日目 | 日率0.0274%(年率約10%) |
<遅延利息がかかるまでの期間>
検針日から40日以降に延滞金が発生する会社が多いので、支払期限30日を過ぎても約10日間は発生しないということになります。
<遅延損害金の計算式>
税抜ガス利用代金×遅延損害金年率(10.0%)÷365日×期日経過数
(例)条件:税抜ガス利用額が4,000円、30日延滞
式)4,000×10.0%÷365日×30日=32.87 約33円/日
滞納分が税抜ガス利用額約12,000円までなら1日数十円ほどですが、1か月、2か月と月日がたつほど数千円と加算されます。
ブラックリストに載る場合がある
ガス料金をクレジットカードで支払っている場合は、ブラックリストに載る可能性があります。
一度、支払いが滞っただけではブラックリストには載りませんが、滞納期間が3カ月連続で引き落としができなかった場合、信用情報機関に金融事故として掲載されてしまいます。
ブラックリストに掲載されてしまうと、住宅ローンや車のローンを組むときに影響が出てしまいます。
ブラックリストと金融事故とは
ローンやクレジットカードの返済が滞り自己破産をした場合、債務整理(借金の額を減らし、重い金利負担から解放される手続き→過払い金返還請求)や、通常通りに返済が終わらなかった場合、俗に「金融事故が起こった」といいます。
また、その事故情報が登録された状態を「ブラックリストに載る」と表現されます。
※健康保険や国民年金、NHK受信料、税金の滞納者は、ブラックリストには載りません。
信用情報機関とは
加盟する会員会社から登録される個人信用情報(個人の年収や住宅情報、勤務先等の属性情報及び、ローンや公共料金等の支払い情報)を収集し、管理・提供する機関のこと。
ブラックリストに掲載されてしまうことによる影響
ブラックリストに掲載されてしまうと以下の影響が出てしまいます。
【ブラックリスト入り後の影響】
・住宅ローン、自動車ローンの審査に通らなくなる
・クレジットカードの審査に通らなくなる
・キャッシングカード、ショッピングカードの審査が通らなくなる
・金融会社からの借り入れができなくなる即日融資おすすめ情報から引用
http://xn--t8j4aa4n633oi7fg8p0ujtl0fk6k.com/post_39.html
クレジットカードやショッピングカードが使えないとアマゾンや楽天といったインターネットを使った買い物をするうえでも不便になるのでなんとしてもブラックリストは避けたいところです。
裁判になる可能性がある
ガス料金の長期滞納状態が続くと、ガス会社から委託された債権回収会社から督促が始まります。
債権回収会社に対して、何も対応せず支払いをしないままでいると、裁判の手続きが進み、裁判所に訴えられて、最終的に裁判所より支払督促状が届きます。
さらに支払いをしないままでいると、判決が確定して、財産を差し押さえられる可能性があります。
ガス料金を支払わないまま踏み倒すことはできませんので、債権回収会社からの督促には早めに対応するようにしましょう。
債権回収会社とは
弁護士法の特例として、特定金融債権の管理や回収を業として行うことができる株式会社のこと。
銀行や消費者金融などの貸金業を扱う企業だけでなく、クレジットカード会社や水道光熱費、携帯電話など利用料金の貸し倒れリスクを抱える多くの企業が提携しています。
開栓時に立ち合わなくてはいけない
ガス料金が払えないとガスが止まってしまいますが、ガスの利用を再開する際には、ガスの開栓が必要です。
ガスの再開栓には立ち合いが必須となっています。
滞納金を支払えばすぐにガス供給が再開される訳ではなく、事前に開栓日時をガス会社と決めてから、開栓作業が行われ、ガスの供給が再開されます。
なぜ立ち合いが必要なのかというと、ガス漏れ検査や点火確認を行う為に、居室内へ入る必要があるからです。
再開栓手数料が請求される
ガスの再開栓には人手や手間が掛かるので、再開栓を行う場合、手数料が請求されます。
ガス会社によって手数料は異なりますが、1,000円~3,000円が相場です。
ガス料金が払えないときの良い対処方法
ガス料金が払えないとき、どのような対処をしたらよいのでしょうか。
ガス会社に相談をする
どうしてもガス料金が払えない場合は、早めに契約しているガス会社に連絡をしましょう。
場合によっては、支払い期限の延長が可能になったり、分割払いに変更してくれたりと対応して貰える可能性があります。
また、「来月5日が給料日だから10日までにはお支払いできます。
」や「来月にはお支払いできますので待ってもらえますか。
」など、具体的な返済方法を伝えて交渉するようにしましょう。
親族やカードローンなどからお金を借りる
ガス会社に相談をすれば、支払いを延ばしてもらうことも可能ですが、「できることなら支払いを延ばさずに支払いたい!」そんな人には、親族に相談をすることをおすすめします。
カードローンのなかには、借り入れ30日間の無利息期間を設けている大手消費者金融系カードローンや、返済が30日以上かかる場合でも低金利のカードローンなどを扱っている金融機関もありますので、賢く利用するのもいいでしょう。
また、カードローン審査が最短30分の金融機関が多数あり、融資までの時間も最短で約1時間と、あまり時間を必要としないので、お昼休みや家事の合間にいくことができます。
また、マイナンバー制度導入で、マイナンバーカードで管理されるようになりましたが、個人の借り入れ状況と紐付けされているわけではないので、勤務先にその情報がわかってしまうことはありません。
あと数日でお金が入るという時は、お金を借りる方が、ガス会社と交渉する手間が省けていいでしょう。
<30日間無利息カードローン一覧>
大手消費者金融 | サービス |
---|---|
プロミス |
初めての方は30日間利息ゼロ(※メールアドレス登録とWeb明細利用の登録が必要です。
) |
アコム | 初めての方は最大30日間金利0円 |
<低金利カードローン比較表>
大手金融機関 | 金利 | 収入証明 | 最短審査 | 最短融資 |
---|---|---|---|---|
三井住友銀行カードローン | 4.0%~14.5% | 借入れ300万円までは不要 | 最短30分 | 最短即日 |
三菱UJF銀行カードローン | 1.8%~14.6% | 収入証明不要 | 最短30分 | 最短即日 |
みずほ銀行カードローン | 3.0%~14.0% | 借入れ200万円までは不要 | 最短即日 | 最短即日 |
楽天銀行カードローン | 1.9%~14.5% | 借入れ300万円までは不要 | 最短即日 | 最短即日 |
オリックス銀行 | 1.7%~17.8% | 借入れ50万円超えは必要 | - | - |
プロミス | 4.5%~17.8% | 借入れ50万円までは不要 | 最短20分 | 最短20分 |
アコム | 3.0%~18.0% | 借入れ50万円までは不要 | 最短30分 | 最短1時間 |
SMBCモビット | 3.0%~18.0% | - | 審査時間:10秒簡易審査 | 最短即日 |
金融機関によってカードローン申込条件が異なりますので、収入や支払い状況に合った金融会社を探してみてください。
また、上記以外の金融機関や都市銀行などもありますので、幅広く検討してみるのもいいでしょう。
カードローンで借り入れを行う場合の注意点は、支払期日を過ぎると必ず遅延損害金が発生することを頭においておきましょう。
遅延損害金年率は、金融会社によって異なりますが、14%~20%ほど加算されます。
ガス料金が払えないときのダメな対処方法
ガス料金が払えないときに絶対にやってはいけない対処方法は、そのまま放っておくことです。
停止予告書が届く前に、ガスが払えない旨をガス会社に伝えて、支払期限の延期をお願いしておかないと、ガスが止まってしまいます。
中には、ガス料金の支払いを延期することができないガス会社もあるので、契約しているガス会社がどのようなスタンスなのかを、早めに確認して、対処方法を講じる必要があります。
また、払えないからとずっと放っておくと、裁判沙汰になって、最悪の場合、財産の差し押さえが行われます。
ガス料金が払えそうにないと思ったら、できるだけ早めにガス会社に連絡をするか、お金の工面をするようにしてください。
ガスが止められてしまった場合はどうすればいいの?
万が一ガスが止められてしまった場合、滞納中のガス料金を全額一括で支払わなければ再開栓してもらえまえん。
また、1度止められてしまうと「1か月分だけ支払う」ということもできません。
ガス供給停止した後、強制的に契約解除になることはありませんが、支払いが完了するまでガス会社とやりとりを続けることになります。
供給停止されてからも支払いを放置し続けていると、個人の信用調査等が入る場合もあるようです。
再開栓してもらうには、滞納分全額を支払い「供給停止予告通知書」に記載されている電話番号に連絡をしてください。
連絡後、ガス会社の入金確認が済んでから、ガスの開栓作業が行われますので、数時間後から翌日以降にガスを利用することができます。
ガスが止められてしまうことがないよう、再請求や停止予告などの書類がガス会社から送られてきたら、まず、ガス会社に相談連絡することが大事です。
ガス料金が払えなくなったらどこに相談すればいいのか?
どうしてもガス料金が払えない場合の相談先は、下記の通りです。
ガス会社
ガス料金が払えなくなったら、まずは、契約しているガス会社に連絡をして相談しましょう。
多くのガス会社が、ガス料金の支払い延期について相談に乗ってくれます。
市区町村の生活支援係
各自治体によって部署の違いはありますが、市区町村の生活支援係が、公共料金の滞納について相談に乗ってくれます。
お金が支払えない場合は一時的にカードローンで対処するのもアリ
※1)お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
※2)申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
まとめ
料理や入浴の際に必要なガスですが、特に冬場は、ガスが止まってしまうとお湯が出なくなり、冷たいシャワーで入浴をすることになったり、冷たい水で洗いものをしたり、大変辛い目に遭います。
また、ガスは一度止まってしまうと、料金を支払ってもすぐに開栓されないので要注意です。
事前にガス会社と開栓日時を決めた上で、契約者が立ち会いのもと、開栓作業を行わなくてはいけません。
更に、再開栓手数料も請求されます。
時間や手間が掛かる上に、料金まで掛かってしまうので、ガスは止められないに越したことはありません。
そんな事態に陥らない為にも、ガス料金が払えない場合は、早めにガス会社に連絡を入れて、支払い期日の延期をお願いするか、お金の工面をするようにしましょう。
また、ガスや光熱費、健康保険、ガソリンなど、まとめてクレジットカード払いにしておくと支払い状況に合わせて、月ごとに一定返済額の変更ができポイントもたまるので滞納を繰り返す場合にはそういった方法も考えてみるといいかもしれません。