
家族、友人、会社関係など、結婚式に招待されるとお祝いごとで嬉しい反面、実はご祝儀の出費がキツイという方も多いはず。
今回はご祝儀が払えないときの対処法についてご紹介します。
いますぐできる対処方法として、次の給料日まで一時的にカードローンで建て替えるのもアリですね。
プロミスなら「はじめての人は30日間利息0円」で「WEBからであれば最短20分融資も可能(※1)」です。
レイクはテレビCMでもおなじみの人も多くて安心
アコムなら「最大30日間金利0円」、最短30分で借りられる。
※1)お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
※無理な借入を推奨するわけではありません。ご利用する場合は計画的にお願いします。
結婚式のご祝儀に必要な平均金額相場
結婚式に呼ばれたときのご祝儀は、「3万円」が一番多い相場だと思いますが、新郎新婦との関係や立場によっても異なってきます。
目安となる相場を立場別にご紹介します。
一般的な結婚披露宴の場合のご祝儀の相場
ご祝儀を渡す相手 | もっとも多い金額 | 備考 |
---|---|---|
友人 | 30,000円 | 20,000円もOK |
上司 | 30,000円 | 50,000円も多い |
同僚 | 30,000円 | 20,000円もOK |
兄弟姉妹(独身) | 0~50,000円 | 独立していない場合親とまとめることが多い |
兄弟姉妹(既婚・家族で参列) | 70,000円~100,000円 | 1人で参列の場合5万円程度 |
いとこ | 30,000~50,000円 | 家族で参列の場合人数に応じて5万~10万円 |
おじ・おば | 50,000円~100,000円 | 家庭ごとに変動あり |
恩師 | 30,000円 | 50,000円も多い |
これはあくまで一例であり、親族間の場合は打ち合わせが行われ、親戚間での差が生まれないようにすることもあります。
結婚式のご祝儀が払えないとどうなるのか?
ご祝儀が払えない場合、結婚式には出席できません。
仲の良い間柄なら、事情を言ってご祝儀を後から渡させてもらえないか、無しにさせてもらえないかなどと聞いてみたり、出席の可否を相談することもできないことはありませんが、基本的には結婚式は欠席となるでしょう。
結婚式のご祝儀が払えないときの良い対処方法
家族などから借りる
ご祝儀は払えなくても結婚式に出席したい場合。
何とかしてお祝い金を用意する必要があります。
返済の目途が立っている場合には親や兄弟に事情を言って貸してもらうのも一つの方法です。
カードローンなどを利用する
最近では銀行のカードにローン機能が付いていたり、持っているクレジットカードにキャッシング枠が付いていることが多くなっています。
そういったものを利用すれば新たに借り入れの申込をすることなく、一時的にお金を借りることが出来ます。
欠席にする
ご祝儀が払えないのであれば、結婚式自体を欠席するという方法もあります。
結婚式に出るとなれば、ご祝儀以外の費用もなんだかんだでかかるものです。
特に女性は着物やドレス、美容院代なども考えておかなければなりません。
欠席の連絡は出来るだけ早めにすることが大切です。
欠席理由は、「お金がないから」ではなく、「仕事の都合」や「都合がつかない」などのほうが無難です。
事情を伝え相場よりも少ないご祝儀を包む
結婚式でゲストを呼ぶ場合、一人一人に対して食事代、飲み物代、引き出物、お車代、宿泊費といった費用がかかります。
もし平均よりも大幅に少ないご祝儀を包む場合、あらかじめ新郎新婦に事情を伝えて了解を得ておくと良いでしょう。
もし、その時に無理に出席しなくていいということを言われた場合には出席を遠慮することも考える必要があります。
欠席しても気持ち分のお祝いを包む
欠席連絡をした場合、それほど近い間柄でなければそのまま何もしなくてよいでしょう。
しかし、仲の良い友人や、親戚など、新郎新婦と親しい間柄であれば少しのお祝いを送ることが多いようです。
結婚祝いとして1万円程度を包んだり、新生活で使うようなものをプレゼントするとよいでしょう。
結婚式のご祝儀が払えないときのダメな対処方法
ご祝儀を持たずに出席する
ご祝儀をどうしても用意できない場合には、無理に出席せず、欠席してプレゼントなどを渡すほうがスマートです。
ご祝儀を持たずに出席することは最も避けたいことであり、マナー違反です。
無断で少額を包む
先ほども言いましたが、結婚式では招待客一人一人にそれなりの費用が掛かっています。
友人の立場で2~3万円のご祝儀を包んでいれば問題ありませんが、それが5,000円だったり1万円だったりするとマナー違反ととられることも多いでしょう。
少額しか包めないが出席しても良いかどうかを確認することが必要です。
ドタキャンする
あらかじめ欠席を伝えておくならともかく、出席と言ってあったものを当日もしくはギリギリになってキャンセルするのは非常に迷惑です。
出席すると伝えたのであれば当日までに何とかしてご祝儀を用意しましょう。
もしどうしても当日に欠席せざるを得なくなった場合には、出席した場合と同額のご祝儀を包むのがマナーです。
返すあてがないのに借りる
家族などに一時的にお金を借りてご祝儀を用意することは悪いことではありませんが、これはあくまで返すことが出来る場合に限られます。
返済の予定がたたないのであれば、家族であろうとカードローンであろうと借りることは止めておきましょう。
結婚式のご祝儀が払えなくなったらどこに相談すればいいのか?
家族など
まずは何とかご祝儀を用意して出席できるようにすることが大事です。
家族や兄弟に一時的にお金を借りられないか相談してみましょう。
銀行や消費者金融
現在すでにカードローンを持っている場合はそれを使うことでご祝儀が用意できますが、持っていない場合にはカードローンの申し込みをしてみましょう。
最近では即日でカードローンを利用できるところも増えていますが、銀行系は時間がかかることも多いので時間に余裕をもって申し込むことをおすすめします。
新郎新婦
立場にもよりますが、いろいろな方法を考えてみたうえで、どうしてもご祝儀が用意できない場合には、新郎新婦にその旨素直に相談してみましょう。
立場 | 相談内容の例 |
---|---|
友人・同僚 |
・ご祝儀を少額にさせてもらっての出席でも良いか ・欠席にしても良いか |
上司・恩師 |
当事者には相談しない ※金銭面の問題は伝えずに、別の用事などで欠席とするほうが良い |
兄弟姉妹・親戚 |
・親と連名にして出席しても良いか ・家族で呼ばれている場合、自分一人での出席にすることも検討 ※親にも相談する |
お金が足りない場合は一時的にカードローンで対処するのもアリ
※1)お申込み時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
※2)申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
この調査内容の総括
結婚式は新郎新婦にとって大切な晴れ舞台であり、人生のスタートの日。
結婚式に招待された方も、そのお祝いの日を一緒に祝うことを楽しみにしていることでしょう。
しかし、結婚式に招待されるということは想像以上にお金がかかるもの。
ご祝儀はもちろん、着物、ヘアセット、二次会などにもお金がかかるので、まとまった金額を用意しておく必要があります。
今回は、そんなお祝いの場でご祝儀が払えなかったら、ということについてみてみました。
招待する側は、晴れ姿を見てもらいたいという想いがあって招待しているはずなので、ご祝儀が払えなくてもいいから見に来てねというかもしれません。
しかし、現実には結婚式に出席することで自分に対して新郎新婦がそれなりの金額を負担してくれています。
そのことを考えるとやはりどのような状況であれ、出席するのであればご祝儀はしっかりと渡したいものです。
もし、平均的な相場の金額を用意できないようであれば、欠席も含めて対応を考えなければなりません。
ご祝儀は気持ちだと言いますが、平均を守ることも大切なマナーです。
もしご祝儀が用意できないのであれば、結婚式は諦めて簡単なプレゼントを贈る、個人的にお祝いをするといった方法をとることもできます。
大切な結婚式の日を、素敵な日にするために招待された側も十分な配慮が必要です。
お互いに幸せな気持ちでその日を過ごせるよう、最良の方法を考えてみましょう。