
あなたはどんな「節約」してますか?
皆さん何かしら自分なりの節約をしているのではないでしょうか。
節約して浮いた分のお金は貯金にまわすのもいいし、旅行に行くのもいいですね。
ケチケチするのだけが節約ではなし無理な節約も長続きしません。
楽しく節約できれば一石二鳥ですよね。
全く節約をしていない!という人でもこれなら自分にでもできる!という節約が見つかると思います。
裏技お得情報もいっぱいです。
今日から「節約」始めてみませんか?そんな皆さんの貴重な節約術を80人に聞いてみました。
スポンサーリンク
一番イケてると思える節約術は何?本音アンケート結果
- 金券ショップ利用でお得に賢く
- 観たい映画があった時、旅行に出かける時、本やCDを買いたい時には金券ショップへ行って良さそうな金券は無いかチェックします。
金券ショップならば何%かはお安くなっているので、定価よりも断然お得です。
たった50円100円ですが、塵も積もれば結構な節約額になります。
- やはり電気代の節約はこれ
- わたしは、夏場は節約のために、クーラーはかけておりません。
クーラーの電気代はほんとうに高いので、これだけ夏場の節約は完璧といってもよいかもしれません。
月並みかもしれませんが、暑いときはやはり、バケツに氷水に手足をつけるのです。
人間は手足が温度について一番敏感です。
体内温度が適性であっても手足が熱かったり、冷めていたが、全体がサブくなる感覚になります。
ですのでこのバケツ節約が一番なのです。
- 子供服のリメイク、娘が小さい頃から続けています
- 小学生の娘が生まれてからは、ずっと子供服のリメイクをしています。
一番簡単なのは、長袖の服の袖が短くなったり、袖が汚れた→半袖にしての夏服に変更にすること。
ワンピースが短くなった→さらに短くして、ブラウスにする。
これだけでも、随分と節約になりますし、娘に洋服を大切に着ることを教えられます。
- 我慢して考える
- 私の一番の節約術は、衝動買いを抑えるということです。
たとえば、安い洋服屋に行くと、安いからついついたくさん買おうとしてしまいますよね。
しかし、結局着ない服があるはずです。
なので、しっかりと買う前に本当に着るかをしっかりと考えて、無駄な買い物を抑えるようにしています。
これは、他の商品を買う時も同じです。
- アルコールを減らす事です
- 一か月の中で結構使てっているのは食費です。
その中でも我が家ではアルコールが、かなり占めています。
夫のアルコール代を減らしたら、もっと家計は楽になるのです。
夫には可愛そうですが、それが一番イケてる節約になっているのです。
- 見切り品を買うことが私の節約術です
- 私の一番の節約術は、買い物は夕方閉店間際を狙い、食料品は必ず半額や見切り商品価格になったものを大量に仕入れて買う事です。
買ったものは冷凍にしたり、少量づつ使うことでかなりの節約になっています。
スーパーは1件だけでなく、数件周り、それぞれお得な商品を見つけてから、食事の献立を考える事にしています。
- 単にケチではない
- 酷暑が続きエアコンは必要不可欠です。
でも自分はエアコンを買う事すらせず、扇風機でしのいでいます。
電気代の節約という事になりますが、単にケチだからではありません。
節約と同時に暑さに対する耐性を鍛え、新陳代謝を促す健康法でもあるのです。
- イケてるという言葉にぴったりな先進的な節約術
- 私が 一番イケてると思っている節約術は、太陽光パネルを使った蓄電による節電です。
初期投資が掛かりますが、最近はこの電気を住宅ローンに充てたり、電気を売ったりできると聞いて、すごい先進的な節約術ってところがイケてるという言葉にぴったりですね。
- 外食費を控えること
- 一番よい節約術は、外食を控えることです。
持っていけるのであれば会社にはお弁当を持っていく、遊びに行くときも簡単なものを持っていくかあらかじめ食事を済ませていくといい。
外食するのは「今日は楽をするから作らない」とか、「○○が食べたいから外食する」など、目的がはっきりしているときだけにすること。
お金がすごく節約できます。
- 水道の元栓を閉める
- 色々節約は試してきたのですが、水道の元栓を閉めるのがやっぱり一番地味に効いてきていると思ってます。
ちょっと出が悪くても食器は洗えるし、時間はかかるけど風呂ももちろん沸かせます。
対してケチっているつもりでもないのに、元栓を若干閉めるだけで効果が目に見えてわかるので、私はやっぱりこれが気に入ってます。
- 発泡酒で節約
- 私がいけてると思う節約術は、夏はビールではなく発泡酒を飲むということです。
お酒飲まない人には関係ないですが、多くの人が夏はビールを飲むと思います。
発泡酒でも全然ビールと変わらないぐらいおいしいので、十分です。
いろんな種類が出ているので、選ぶのも楽しいです。
毎日1本は飲むのでかなり節約になります。
- 穴のあいた靴下を
- みなさんにおススメしたい節約術なのですが、穴のあいて使えなくなって靴下をいつも雑巾代わりにしています。
特に5本指の靴下ですと、テレビ裏など細かい隙間にも手が届きますので普通の雑巾よりも便利で使いやすいです。
このおかげで結婚して8年、いまだに雑巾を買ったり作ったりしたことはありません。
- 閉店間際のスーパーマケット
- 自分が節約のためによく行うことは閉店間際のスーパーマーケットで買い物をすることです。
なぜなら食品が安く販売されていることがあるからです。
中には半額になっているものもあり、それらを狙ってスーパーマーケットに向かいます。
- 自宅のエアコンを極力使用しないようにしています
- 電気代で消費電力の高いものにエアコンがあります。
私は少しでも電気代が安く済むように
自宅のエアコンを出来るだけ使用しないようにしています。夏場の場合
図書館やスーパーで時間をつぶしたりして
夕方に帰宅するようにしています。冬場はとにかく出来るだけ厚着をして過ごしています。
- 私の節約術
- 私が一番いけていると思う節約術は買い物の際、電卓を持参して計算しながら品物を選んで行くことです。
そうする事によって
予算内で買い物を済ませる事が出来ますし買い過ぎや赤字の心配もありません。我が家はこれをしてからとても上手く節約できるようになりました。
- カードを上手く使います
- 家計を預かる主婦として、様々な節約に取り組んでいますが、実際にかなりの節約になっているのは、カード類で貯めることのできるポイントだと思います。
日常の買い物から公共料金の支払い、旅行の際に乗る飛行機まで全てカードを提示したりカード払いにすることで、貯まるポイントはばかになりません。
ポイントで商品をもらったり現金と同じように遣えたりして、私がイケてると思う節約術です。
- 一番イケてる節約術は服を使い込むこと
- 節約をするならファッションの面で工夫をすると面白くなります。
一番イケてると思える節約術は同じ服を使い込んで他には買わないことです。
こういった方法だと服装のお金が浮いて更には使い込んだ雰囲気が出て最高です。
使い込んだ服はクールな印象なので節約もできて便利です。
- つもり貯金でお金持ち
- 私が思うおすすめの節約術はつもり貯金です。
買いたい物を買うのを我慢し、それを買うときに払うはずだったお金を貯金箱に貯金するというものです。
例えば毎朝缶コーヒーを買う習慣のある人の場合、コーヒーを買わずに毎朝100円を貯金する、1日に1箱タバコを買う人であれば、タバコを買わずに500円を貯金する等です。
買ったつもりで貯金をしているので、お金を使わずに節約にもなり、逆にお金が貯まっていくというものです。
タバコを買ったつもりで毎日500円を貯金すれば1日に500円、1ヶ月続けると何と1万5千円も貯めることができます。
毎日同じ物を買っているという人がいれば、それを我慢して貯金をするという習慣をつけることで、節約にもなり貯金も出来るのでおすすめです。
- 一石二鳥以上のクレジットカード利用
- 旅行が大好きです。
普段は特別お金を使った娯楽はしませんが、たまに行く旅行ではお金のことを気にせず過ごすのが一番のリラックス法です。
そんな我が家では各種料金の支払・新聞・プロバイダーから普段の買い物まで、航空会社のマイルの溜まるクレジットカードで決済するようにしています。
カードは夫名義ですので、夫がいる時にできるだけ買い物に行くようにし、一緒にレジに来てもらって支払いをします。
マイルを航空機使用以外でも貯めようと意識してから、夫のいない時にできるだけ買い物をしないようにまとめ買いのくせがつき、ちょこちょこ買いが減ったため結果的に節約になっています。
週末に夫婦で仲良く買い物もでき、それが飛行機を使った旅行につながっていると思えば、楽しく節約できてお得な気分です。
- 定価でものを買わない
- 私が一番いけてると思い続けている節約術は、食品の赤札を買う事です。
食費は毎日の事ですので、ここを削らないことには節約は成り立ちません。
続けているうちに、スーパーで定価で購入するとかなりの罪悪感を持つまでになりました。
- スマホ料金の節約
- 最近のスマートフォンは大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)は軒並み6000円~7000円と高いですが、最近は格安SIM(スマートフォンに装着して使うICカード)が様々な会社から出ており、音声通話プランでは安くて税抜き1600円からのプランも増えています。
大手キャリアについていたキャリアメールや通話定額、家族割りがなくなるのはデメリットですが、無料通話アプリや登録無料のフリーメールGmailなどを上手く活用すればだいぶ節約できると思います。
- 断捨離
- 私が思う一番いい節約術は、断捨離です。
自分が実践してみて気づいたのですが、持ち物のほとんどが使われていないということです。
いつか使うかもと思い、置いていたものなどを処分することによって、買い物をするときも必要なものを考えて買うようになりました。
必要なものだけを買うことが一番の節約になると思います。
- 手作りによる節約
- 手作りによる節約術がイケてると思っています。
例えば、ハンバーガーもお店で購入すると高いですが、自分で手作りすればかなり割安になります。
また、化粧水も手作りしています。
かなりコストダウンさせることができるだけでなく、肌に刺激の少ない化粧水を作ることができるので、一石二鳥となっています。
- ふるさと納税
- 自治体への2000円を超える寄付を行うと、住民税のおよそ2割が還付、控除されるというものです。
これは、自分で納める税金を自分で使う先を選ぶ、という意味あいもあり、とても良いと思います。
寄付する自治体によっては、お礼に特産品などをくれるところもあり、お得で賢い税金の納め方です。
- 外食をいっさいしないこと
- 外食をいっさいしないように、外出するときには必要な食事はすべてお弁当にして持っていくということ、そして、当然のこととして水分補給は持参のペットボトルのみにして、外で食べたり飲んだりするためにお金を使わないということが節約です。
- おしゃれな水筒やタンブラーが増えた
- 節約といえば、何となくケチというかっこ悪い印象があります。
しかし、中にはクールだと感じるものもあります。
その一つは、水筒やタンブラーを使っている人です。
最近の水筒やタンブラーはおしゃれアイテムなので、使っている人を見るとかっこいいと思ってしまいます。
- 意外に感じた節約方法
- 以前テレビで見たのですが、いかにもお金を持っていそうな主婦の方が少しでも安く商品を買うために金券・チケットショップを利用していました。
それを見て、こんなイケてる節約の方法があるのかと驚くと同時に私も真似したいと思いました。
- マメになること。
- 一番の節約術、それはマメになることです。
マメに掃除・お手入れをする、食材を小分けにする、下処理して冷凍する、コンセントを抜く、どれもマメじゃないとできません。
マメに手入れすれば、耐久性も長くなって必然的に物を買わなくてもよくなり、お金を使わなくてよくなるでしょうからね。
- 電化製品のコンセントはぬく!
- 私が1番イケてるな、と思う節電術は
とにかく使わない電化製品のコンセントを抜く! です。
冬ならヒーターやこたつ、
夏なら扇風機、エアコン。一年通して使っている
テレビや携帯の充電器、オーブンレンジや炊飯器などもそうですが、
これらのものはコンセントから抜いたほうが節電出来ると聞いたことがあります。すごく究極なことですが、
毎朝1日分の食料を買い、
朝から寝るまでは冷蔵庫を使い、
夜全ての食材を使い切り、
寝ている間冷蔵庫のコンセント抜けたら素晴らしいと思います。とても難しく中々出来ませんが…
イケてると思います。
- 簡単にできる一人暮らしの節約方
- 一人暮らしだとついつい面倒くさくなると外食に頼ってしまいがちです。
しかし、そこを我慢して自炊するだけで、かなりの節約になります。
例えば、牛丼だと外食すると400円ほどかかりますが、家でカット野菜などを使って野菜炒めを作っても同じ値段で2食分のおかずを作ることができますし、もっと料理のスキルがあれば、そのままの材料をもっと安く仕入れられるようになるので、さらに節約になります。
自炊をするだけで、なかなか削りずらい食費を節約することができます。
- 外出を増やす
- 家にいると電気代、水道代がかかるのでお金のかからない場所に外出するのが一番です。図書館やショッピングモールに自転車で行きます。思いがけず特売品をゲットできたりもしますし、図書館では読みたかった本を借りることもできます。また運動不足も解消でき一石二鳥です。
- カフェで
- チェーンカフェに行った時に高いカフェオレやラテを頼まないで、安い普通のコーヒーを頼んで、コーヒー用のミルクを多く入れて飲むことです。
節約していた留学中に気分だけでも、としていました。
日本に戻って来てからもやっていたら友達から、お金ないの?と聞かれてしまいましたが。
- 私が思う一番イケてると感じる節約術
- 私が一番イケてると感じる節約術は、ミステリーショッパーを利用した覆面調査員で飲食や買い物のモニターをして節約することです。
モニター参加をすることで一定の金額がキャッシュバックされ食費の節約ができることはもちろんですが、普段だと行かない飲食店や商品などを体験できる新たな発見もあり一石二鳥のお得でイケてる節約術だと感じています。
- 節約術…になってないかも(汗)
- 多分、色んな方が、有益で即効性のある節約術を説かれるかと思いますので、私はちょっと捻くれた節約術を書きたいと思います。
私の一番イケてると思う節約術、それは『なるべくお金のかからない趣味を持つこと』です(笑)
お金のかからない趣味を持つと、それに没頭してる間は、図らずともお金の出費はありません。詰まり街を歩いて、ふと衝動買いしたりなどする可能性がグンと減るのです(笑)
将棋、囲碁、ネットサーフィン…何でもいいです。出来るだけお金のかからない趣味を見つけてみては如何でしょうか?
ただし、その趣味の為にお金をかけるのは本末転倒です。例えば囲碁なので高価な碁盤と碁石を買ったなんて事になったら、本題の趣旨に反します。
(それ以降の出費がないなら、それはそれでアリかもしれませんが)
その事だけには注意した方がいいと思います(笑)
以上、駄文失礼しました。 - 短期間で一気に節約するなら
- とりあえず短期間の間に一気に節約するならやはり削るところは食費だと私は考える。
長期間この方法で節約するとかえって体調を壊すのでオススメしないが短期間なら一食抜いたり
一品減らすといったことで節約をすることが出来る。 - お金の節約と環境保護
- シャワーヘッドを節水タイプのものに変えたいなと思っています。
テレビショッピングを見ていたのですが、お水の量がだいぶ節水できていました。
お金の節約ができて地球環境保護のためにもいいので、早くシャワーヘッドを購入したいです。
- 最もイケてる節約の方法
- 私が考えるイケてる節約術は、使用しない電気をこまめに消したり、ペットボトルのお茶を買わないでお茶のパックを活用する事です。
最近購入している麦茶のパックは基本的に200円で、100パック入っていれば1個につき2円で飲めて、100円のペットボトルに換算すると50杯分も飲める事で節約になります。
- 余分なお金は持たないこと
- 私が一番良いと思う節約術は、とにかく財布に余分なお金を入れないということです。
例えばスーパーやコンビニに買い物に行ったときに、お金に余裕があるとつい必要ないものまで買ってしまうということがあります。
それを防ぐためにはギリギリのお金しか持たないのが一番です。
- モノを無駄にしないこと
- 電気・水道・ガスなどは勿論、食材なんか全てのモノを使い切るのが一番良いと思います。
節約とケチは違うと思うので、支出を抑えることだけを考えていると、ギスギスしそうです。
必要な物とそうでないものをキチンと見分けて、賢い節約をしたいです。
そのためには、自分の性格や生活習慣を見直さないといけないんですけど、これがなかなか難しいです。
- 株主優待券の駆使
- 私はネットオークションで株主優待券を買っています。
百貨店で欲しいものがあれば、株主優待を使用すれば
セールにならない商品が1割引きで買い物ができたりもします。更に狙い目ですが、百貨店で利用できる株主優待には
使用期限があります。使用期限間際の株主優待だと
更に安く落札できるので欲しいものがあるときはお勧めです! - 金券ショップとポイントカード
- クオカードやギフトカードを金券ショップで買いあさることです。
現金払いよりも、数%割引になり、幅広く使えるカード類があると便利です。
ポイントカードを使って、コツコツ100円1ポイントを貯めるのも、ありです。
- 仕事を趣味にすること
- 私が一番イケてると思える節約術は、仕事を趣味にすることです。
私はIT関係の仕事をしていますが、周囲の人間は仕事以外に、様々な趣味を持っています。
でも何をするにもお金がかかりますし、仕事に楽しみを覚えれば、楽しんでお金がもらえます。
コンピュータは奥が深いのでどんどん新しいものが出てきて、それに興味が持てれば立派な趣味になります。
仕事につなげて、必要な費用は会社から落とせるように持っていければ、持ち出しはゼロです。
- 水筒を持ち歩くこと
- 会社に行く時、必ず毎日ペットボトルを持って行くのだが、その費用がかさむ。
一日一本と少額な額だが、それが毎日積み重なると、けっこうお金がかかる。
それなので、思い切って、水筒を持ち歩くことにした。
それ以来、安上がりですませることができ、出費を抑えることができた。
- 外食に出かけても千円以上は使わないことに決め実行する
- 外食でお金を使ってしまう人が多いけど友達とカフェ行くにしてもラーメンとか食べに行くにしても一日外食で千円以上は使わないことに決めて外食するとかなりの節約になります。
千円と決めておけば、一日二回外食するにしても昼500円夜500円と目標通りに動けるはずなので節約に繋がります。
- 隣の駅は歩く
- 電車移動の営業なので、交通費は会社から支給されます。
そこで歩ける距離は歩くと、けっこうな節約術になります。
しかもダイエットと運動不足解消、そして土地勘を感じることもでき、営業での話題作りになる。
一石何鳥にもなるこの方法は、最高の節約だと思います。
- ランニングコスト重視
- ランニングコストを下げることが一番の節約だと信じています。
燃費の悪い車に乗っているならハイブリッド車に乗り換えるべきだし、蛍光灯はLEDに、ガスは電気に変えるべきなのです。
初期費用は余計にかかるかもしれませんが、長い目で見れば得をするはずです。
短期的な視野狭窄に陥らず、長期的なマネーマネジメントをしていきたいと思っています。
- 食費が節約しやすい
- 一番浪費してしまうのは食費ですから、計画を立てての買い物や、冷蔵庫を何時もすっきりと見やすくしておくとか、
何でも食べられるものは庭の木々の葉っぱも、草花も食べるようにします。ほぼ天ぷらにすればおいしく食べられるものが沢山あります。
大根人参なんて皮まで食べるのは我が家では常識です。
節約は身についてこそのものです。
少し高我慢すれば習慣になります。
- 500円貯金、最高
- 私がいけてると思う節約術は貯金です。
その中でも銀行貯金ではなく500円貯金です。
一缶たまる頃には気がついたら30万円くらい貯まってますし、重量感も半端じゃないので、やり終えた感じが半端じゃないですよ!
何ともいえない達成感を味わいながらクールな節約術をお試し下さい!
- 自炊と家計簿の習慣
- 主婦業をしていてよく思うことですが、やはりなるべく自炊して食事をするというのが一番節約になっている気がします。
食事は生きていく上で必ず必要なものなので尚更です。
更に、家計簿を付けていればより如実に分かります。
外食が多かった月の食費の嵩みようは目に見えてすごいです。
- モノに振り回されない
- モノに振り回されないで、シンプルに生活して、洋服、靴、生活雑貨などを、買い足すのではなく、最後まで使い切ってから、感謝して処分し、それから買い換える、という暮らし方が、結果的には断捨離にもつながりますし、一番イケてる節約術なのではないかと、最近強く感じます。
- 環境に優しい生活を
- 節約の方法はいろいろ有りますが、基本的に環境に優しい生活を送ることがいいと私は思います。
たとえば、車を使わずに行ける場所へは自転車などを利用するなら、ガソリン代を節約できます。
また、家庭内でも冷暖房機器の設定温度を工夫することにより、節約につながります。
そして、環境にも良い影響が有り一石二鳥です。
- 効果的だと思う節約術
- ポイントカードの活用。
その店によってポイントのお得加減は異なるが、持っていて損になるようなことはまずない。
そのカードを持っていることで、商品を会員価格という安さで購入できる所もある。
あるいは、単純に1ポイントを1円とし、その分購入商品を好みのタイミングで安くすることができる店もある。
財布のカードポケットは圧迫されるが、良く行く店のポイントカードは作っておくと、レシートによって一番得した気分にもなれる、精神的にも楽しくなれる節約術ではないのだろうか。
- 無理をせず楽しく節約している姿はカッコイイ
- 食材費を節約しながらも料理法に工夫をこらし、毎日美味しくお腹も心も満足できる食事を作れる人は素晴らしいと思います。
節約というと苦しいもの、色々と我慢しなければならないものというイメージがありますが、そういったイメージを払拭し、レシピなどを工夫することにより生活水準や精神的満足の水準を下げずに生活費を浮かせられる節約術をマスターしている方はぜひ見習いたいです。
- イケテル節約術
- 私にとってイケテル節約術は大きな買い物を
する時はよく考えて買わなくても良い物は
買わない、特にローンをしてまで買わない
事です。小さなことをちまちま気にして節約
するより、大きな買い物、車や家具、家電など
本当に必要で本当に気に入った物だけを買う
習慣をつける事が大切だと思います。 - イケてる節約術
- 私がかなりイケていると思う節約術は、料理をする上で経済的でおいしい節約レシピをたくさん持っていることです。
やはり毎日することからムダを省くことができれば節約になります。
そして節約するだけではなくおいしいものができればストレスなく続けることができるからです。
- 安いものを買って楽しんでいます
- 私は洋服をリサイクルショップで買うことにしています。
300円~500円位で買えてしまうのです。
新品でブランド品を探します。
時間の有る時にじっくりと見ているとめぐり合います。
宝探しをしている様で楽しくなり、嬉しい気分にもなります。
普通に洋服を買うと1.000円以上はしてしまいますが、そう思うと1枚分で3~5枚位買えてしまいます。
洋服にも流行があり、毎日着るもので消耗品です。
そして何よりも、良質の物を沢山欲しいのです。
だから新品のブランド品を探して買って楽しんでいます。
- 通信料
- スマホではキャリアの契約コースが制限されるので、通信料がどうしても高くなってしまいます。
格安スマホやガラケーに戻して通信料を抑えるのが、今一番いいことではないかと思っています。
2年縛りがあるため躊躇していますが、早く変えたいです。
- ちょっとした節約を継続
- 節約と言っても長期間続かなければ節約にはならないので小さな事をコツコツと続けるのがイケてる節約術だと思います。
すぐに飲み物をコンビニや自動販売機で買わずに、タンブラーで持ち歩くことなんかは継続してできる事なのでオススメです。
- ペットボトルの節約
- お風呂のお湯って沢山ためると水道代がバカになりませんよね。
家では、目の前の川の水をペットボトルをついで、お風呂に入れお湯を足します。
お湯のかさましにもなりますし、2日使ったペットボトルの水は、庭の水やりに使います。
少し面倒臭くも感じますが、川の水のおかげで節水に役立っています。
- 飲み会に行く回数を減らす
- 一番簡単にお金を節約できそうな方法は、飲み会やコンパに行く回数を減らすことである。
だいたい、飲み会・コンパに行くと1回当たり3000円程度以上は出費がかかります。
1ヶ月のうちで1~2回だけでも飲み会・コンパを断れば年間で5万円以上の節約になります。
- 良いものを安く買える節約術はイケてる!
- 私がこれはイケてる!と思える節約は中古でブランドの洋服を安く買ったり、直売所で安くて新鮮な野菜を買ったり、そのお店そのお店で美味しくて安いものをしっかり購入できる人です。
いいものを安く、、これってすごくイケてるとおもいます。
- オススメの節約術
- 私が効果があると思っている節約は、水道代の節約です。
以前、水の使用に関して調べてみたことがあります。
で、出てきたのが家庭の中で一番水を使っている場所はトイレだという結果でした。
それからは、外出時になるべくトイレを済ませて帰るようになったほか、トイレのタンクの水のレベルと下げてトイレの水の量を調節しました。
その結果、見事毎月の水道代の請求額を下げることができました。
- お財布にも環境にもやさしい節電
- 節電をしている人が一番賢いと思います。
お金を節約できる点でも家計に優しくて良いのですが、電気を節約するということは環境にもやさしいイメージがありますし、節電はこまめにしなくてはいけないので、きっちりした人だという印象を受けます。
- 冷蔵庫のコンセントを抜く節約術が一番イケてます。
- 冷蔵庫のコンセントを抜く節約法が一番イケてると思います。
一時間抜いておいて、一時間経過したらまたコンセントを付けるといった繰返しを、寝るまでおこなう節約術で電気代が安く済んでいますので良いと思いました。
- 運転する際には
- 車を運転する際の節約術になります。
よく急発進や急ブレーキ等は見聞きする話ですが、他にもちょっとした事で節約につながります。
例えば、車に無駄な荷物を積まない(車が軽くなり燃費が上がる)や、トラックの後ろを走行する(空気抵抗が少なくなり燃費が上がる)などがあります。
また、ガソリンを満タンにするのではなく10リットルづつ入れる(車を軽くする、満タンにしない事であまり無駄な行動をしなくなる)などもあります。
- システムを調べて大きく節約
- 小銭レベルでせっせと節約したり、電気のスイッチをやたらパチパチと消したりする節約もいいですが、やはりもっと頭を使って効率よくクールに節約するほうがいいと思います。
電話料金、電気料金などよく分からないまま契約しているのでしっかりシステムを調べて、無駄のないお得な契約を見極めると大きく節約できることもあります。
- 野菜を育てる
- 節約術として一番イケてるのは「家庭菜園」だと思います。
究極は野菜の自給自足ですが、庭や畑がなくても、例えばベランダのプランターでちょっとした野菜を育てるとか、キッチンの窓際にハーブの鉢があるとか、そういうのがエコでイケてると思います。
- 節約術について
- 欲しい商品を安く買う事です。
メーカーによって価格は変わってくるので、
比較検討をして購入をするのがコツだと思います。通販だと安く買える事もあるので、
利用するのも一つの方法だと思います。そう言った事を続けていくのが、一番の節約術だと思います。
- ポイントが貯まる買い物
- 私の節約術は買い物をする時にポイントが貯まる買い方をすることです。
食料品をスーパーで買ったらクレジットカードで支払いポイントを貯めます。
ドラッグストアでもクレジットカードで支払いお店とクレジットカードのポイントを貯めます。
また洗剤や化粧品などはインターネットのショッピングサイトで業務用や安くなっているものをクレジットカードで買ってショッピングサイトとクレジットカードのポイントを貯めます。
このように買い物するときに常に何かしらのポイントが貯まるように買い物するとポイントがたくさん貯まり、またそのポイントを使ってお得に買い物が出来るのです。
- もやし利用で上手に節約しましょう!
- 悪天候になると野菜は高値になり、なかなか購入するのも気が引けます。
もやしはお手軽価格ですし、さっと茹でてサラダにすることもできますし、上手に料理に取り入れることで家計にも優しく美味しい料理が沢山できます!
- スーパーの特売品を必ずチェック
- 毎日スーパーのチラシをチェックして特売品だけを買います。
いつも買っているものでも、いつもよりも値段が一円でも高かったら買いません。
私は実際にこの節約術を利用しており、思うように特売品が買えた時は満足感に浸れます。
- 交通費節約
- 電車やバスの交通費というのは、1回1回払っているとあまり高くないと思いますが、チリも積もれば結構な額になります。
そこで、いつも公共交通機関を使って行く場所に自転車を利用して行けば、交通費が節約でき、ダイエットにもなり一石二鳥です。
- 最近お気に入りの節約術
- 私は以前はよく図書館を利用していましたが、新刊が読みたいのに、私の地元の図書館は、古い本が多くて、かと言って、本屋で新刊のハードカバーを次々と買うお金はありません。
そこで最近では、ネットのアマゾンを活用しています。
本屋で欲しい本を見つけると、すぐアマゾンの古本コーナーで、同じものを見つけて購入します。
送料はかかりますが、定価よりたいていはかなり安く、しかも見た目も、新刊と変わらずきれいな状態のものが手に入ります。
これでかなり私の場合は、本代の節約になっています。
- スマホの料金節約
- 日常の中で大きく節約できる可能性があるのがスマホだと思います。
今ではガラケーとスマホ、タブレットの2台持ち、3台持ちで大幅な節約をしている方が多くいます。
年間で換算するとウン万円もの節約になりますし、通信機器をフル活用するスタイルは”デキるヤツ”みたいな印象があって非常にカッコいいと思います。
- 高いものを買うときほど厳選する
- 毎日のスーパーの買い物で数十円の節約をするのではなく、金額が高いときほど厳選して選ぶこと。
マンションや車など大きなものを買うときほど案外、細かい知識がなくてどんぶり勘定になりがち。
でも大きな買い物の時の1%の節約は毎日の節約の何年分にもなる。
節約知識も大きなものを買うときに役立つ知識を意識して勉強すること。
- スーパーをうまく利用
- 身近なことですとスーパーですね。
地元が青森県なのでこの土地の事情しか知らないですが、夜7、8時頃になると食品の一部が値下げされたり、割引がかかるんですよね。
もし朝食のパンなど次の日の朝に食べたい物があった時は割引の時間帯を狙って行っています。
そうすることで少なからず節約につながります。
- お風呂の節水
- お風呂はシャワーだけ派と湯船に浸かりたい派といますね。
私は絶対に湯船に浸かりたい派です。
しかし私以外の家族はシャワーだけです。
一人のために湯を張るのは非常に水道代がもったいない。
そんなときにお風呂の中にペットボトルを入れる裏ワザを知りました。
最近では一番イケてる節約術だと思いました。
- コマメな貯金は大きな節約術です。
- 節約家の私が「この節約術はイケている」と一番感じるのは、
自分のお財布の中にすぐには出費しなくて良い(余計な)お金が入っていた際に、
「ついつい使ってしまわなくて良いように」と、コマメに貯金する方法です。やはり欲しいモノが突発的に出てきたときに、
お金が無ければ買えませんから無駄な出費も減らせると思いますから良いと思います。なかなか時間が無いと難しいかもしれませんが、
良い意味で『塵も積もれば山となる』精神は大切だと私は考えます。以上です。
- 家庭菜園で無農薬野菜を作ること
- 家庭菜園で野菜やハーブを育てています。
季節になると苗を数株購入するだけで、よほど暑い時期でなければ水やりも殆どしません。
雨だけで十分です。
収穫期にはどんどん野菜やハーブが育ってくれるので、大幅な食費の節約になります。
無農薬で美味しい野菜は、子供の野菜嫌いも解消することが出来て、一番イケてる節約術だと思います。
- 塵も積もれば…
- 私が最近節約を心がけているのが飲み物。
ペットボトルなら大体100円払えば買えちゃいます。
しかし、安いからと思っていても塵も積もればで1ヵ月30日としてもざっと3000円はかかります。
そこで私が考えたのがタンブラーです。
保冷保温が出来るし最近ではお洒落で可愛いタンブラーも安価で販売されています。
水筒というと少し野暮ったい気もしますがタンブラーという響きだけで少しおしゃれな気がします。
お洒落なタンブラーを探すのも楽しみとなっています。
楽しみながら節約をしたいです。
まとめ
「外食を控えて自炊」という節約をされている方が多いように感じました。
あと金券ショップの利用、クレジットカードやお店のポイントを貯めるという意見もありました。
皆さんがしている節約の中で、電気やガスの節約が1番多いだろうと思っていましたが案外やっている人は少ないんですね。
中にはお風呂のお湯にペットボトルをいれ節水している!という本格的節約もありました。
今はマイボトルの水筒を持ち歩いている人を多く見かけます。
私もしていますが、これも1つの節約でね。
細かい節約から大きなお金の節約があります。
ちょっとした事から節約できるので是非参考にしてみてください。